SNSからのアクセスはブログやサイトのアクセスを上げるために、SEOと同じくらい大切です。
実際、このブログへのアクセスもGoogle検索からのアクセスよりもTwitterからのアクセスの方が多いです。
また最近では調べ物をする時にGoogleなどの検索エンジンではなく、TwitterなどのSNSで検索をする人の割合が増えてきています。
引用元:https://www.trenders.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/trenders20160511.pdf
つまりこれからの時代はSEOだけでなくいかにSNSからのアクセスを集められるか?が大切になってくるわけです。

今回の記事では、SNSからのアクセス上げるためにOGP画像について解説していきます。

そもそもOGP画像とは?

って方のためにOGP画像についてご説明すると
OGP画像とはTwitterなどのSNSでサイトの共有をした時に表示される画像のことでこのブログをSNSで共有すると下の画像のようになります。
OGPを設定するデメリットはないよ!
ブログ、特にワードプレスでブログを運営している方なら分かると思いますが
サイトを運営するうえで「設定」ってたくさんありますよね。
例えば、amp設定とか
こういう○○設定ってメリットとデメリットがあるからした方が良い派としない方が良い派があって困るんですが
OGP設定に関しては設定することによるデメリットはないです。
あなたがSNSを見ているときに何の画像もないリンクとアイキャッチ画像の付きのリンク
どちら押すかと言われたら圧倒的に後者のはずです。

なによりもOGP画像のあるなしで見栄えが全然違います
OGP画像の設定のやり方
ということで実際にOGP画像を設定していきましょう。
※ワードプレスでのOGP画像の設定の仕方になります。
- 管理画面→SNS設定→OGP設定
の順番で簡単にOGP画像の設定ができます。(使用しているテーマによって手順が微妙に違うの思うのでご注意ください)
このブログではthe thorというテーマを使用しています。the thorでは予めOGPの設定項目が用意されていました。
SANGOなど有名なテーマであれば基本的に設定項目があるはずです。
もしお使いのテーマにOGPの設定項目がなければ all in one seo というプラグインを入れるとOGPの設定が出来るので試してみて下さい。
OGP画像が反映されない時
折角設定したOGP画像がSNS上で反映されていない場合があります。
OGP画像を反映させたいURLのキャッシュをSNSから削除すればOGP画像が反映されます。

TwitterでOGP画像が反映されない時
Twitterの場合は以下のリンク先からキャッシュを削除したいURLを入力すれば大丈夫です。
https://cards-dev.twitter.com/validator
下の画像のように設定したOGP画像がプレビューに表示されていればOKです。
Facebookの場合
FacebookもTwitter同様、以下のリンクからURLを入力するだけです。
https://developers.facebook.com/tools/debug/og/object/
まとめ:SEOとSNSの2本柱で
今回の記事のまとめです。
Googleなどの検索エンジンからアクセスも重要ですが、TwitterなどのSNSからのアクセスもどんどんこれから重要になってきます。
SNSもサイト運営のように一朝一夕では成果が出ません。
今のうちから少しずつSNSからの集客も増やしていければ検索アルゴリズムの変動によるアクセスの減少の可能性を少しでも減らすことができます。

それでは今回の記事はこれで終わりにします。
最後までお読みいただきありがとうございました!