前回の記事では、具体的な禁煙方法について書いていきました。
今回は、前回の記事を踏まえたうえで禁煙をより確実に成功させるためにおすすめしたいことをご紹介していきます。
前回の具体的な方法同様にmakitaが実践したことのご紹介です。
これから禁煙しようと思っている方、現在禁煙中の方の役に立てれば幸いです。
また、具体的な方法については前回の記事を
メリットや効果については前々回の記事を
それぞれご参照下さい。
銅を四文字で読むと「あかがね」らしいです。(記事には全く関係ないです。) 禁煙記事の2回目です。 前回の記事では禁煙の効果やメリットについて書いていきました。 いよいよ今回は実際にmakitaが行った禁[…]
喫煙者の方々なら1度は煙草を辞めたい。 と思ったことのある人がほとんどだと思います。 makitaもそうでした。 ある日突然思い立って禁煙してみたけど 2、3日したらコンビニへ煙草を買いに行ってる… みたいこと[…]
禁煙をより確実に成功させるための方法
それでは早速やっていきましょう。
前回の記事で少し書きましたが禁煙は勉強やスポーツのようにコツコツと計画的にというお話をしました。
その話をもう少し膨らませてみましょう。
1人で禁煙しないで
禁煙成功という目標のための道のりはとても辛く苦しい道のりです。(makitaもまだまだ道半ばですが)
ただ、それは勉強やスポーツでもいえることです。
なにか目標のために努力することは辛く苦しいものです。
勉強やスポーツで目標に向かって努力している時は、誰かと一緒に努力しますよね。
禁煙も同じです。
決して1人でせずに誰かと一緒に頑張ってみて下さい。
そうすることで、苦しいのは自分だけでない。と思えるはずです。
makitaも現在、父親と一緒に禁煙をしています。
離脱症状が激しい時は吸いたくなる時もありましたが、父が我慢しているのだから自分も我慢しよう。という気持ちになれました。
恐らく1人では、ここまで禁煙を続けることはできなかったと思います。
もし、makitaのように身近に一緒に禁煙してくれる人がいない場合は
友人や家族に禁煙宣言をしてみてください。
それだけでも意識が大分変わってくる筈です。
他にもTwitterなどのSNSなどで、禁煙仲間を探してみるのもいいかもしれません!
飲み会は極力控える
禁煙をするうえで失敗するパターンは大きく分けて2パターンあって
1つが自分自身が我慢しきれなかったとき
2つ目が誰かに煙草を勧められたとき
です。
1つ目が自分自身の問題ですのでなんとかなりますが、
厄介なのは2つ目です。
禁煙中に誰かに煙草を勧められるとなかなか断りづらいですし、
それが上司だったり先輩だったりしたら余計に断りにくくなってしまいますよね。
と言っても今のご時世基本的に煙草は喫煙所でしか吸えませんから、喫煙所に行かなければ大丈夫です。
しかし、今でも喫煙者と非喫煙者が同じ空間にいる場面といえば飲み会です。
お酒を飲んでしまうと判断力も鈍ってしまいますし、
たばこをやたら勧めてくる俗に言う「1本だけオバケ」が現れます。
お酒の席でそういう誘惑に打ち勝つのはかなり難しいです。
なので、1番タバコを吸いたくなってしまう禁煙開始から3週間は飲み会も断った方が良いです。
ちなみにですが、makitaは相当な下戸なので元々飲み会が嫌いなのでここは余裕でした。
タバコだけでなく、お酒も好きな方には辛いと思いますが、なんとか堪えてください。
さて、前回の記事と前々回の記事からずっと禁煙の良い点ばかり書いてきましたが
makitaが禁煙してみて感じたデメリットを次はお話していこうと思います。
禁煙のデメリット
禁煙のデメリットですが、makitaが実際に禁煙してみて感じたデメリットはひとつだけです。
それは、タバコミュニケーションが出来なくなってしまうことです。
喫煙者の方ならわかると思いますが、喫煙所って狭いところが多いんですよね、だから肩身寄せあってタバコ吸うからか
すぐに人と仲良くなれたり、普段しないような話とか。
とにかく喫煙所って結構コミュニケーションに適していて、会社とかだと喫煙者だけのコミュニティみたいがあったりも珍しくないです。
だから、バイトとかしても先輩の喫煙者の人とは割とはやく仲良くなれたりしましたし、その人から色々バイト先の事情を教わったりとかも良くあります。
makita自身も、昔バイトしていた駅前の複合施設の喫煙所で知り合ったインド人にヒンドゥー語を教わったり、劇団をやってる人にミュージカルに連れて行ってもらったり。
喫煙所で知り合った人から色んなことを教わったりしてて楽しかったです。
いまはそういったことがないので、前より色んな情報が回ってこなくなってきました。
その点は禁煙して感じたデメリットでした。
ただ別にタバコミュニケーションだけが全てではないですし、ないならないで困りはしないです。
禁煙についてのまとめです。
3回に渡って書いてきました禁煙についての記事。
最後にデメリットを書きましたが、圧倒的にデメリットよりメリットの方が多いです。
禁煙して良かった!と思うことはあっても禁煙しなければ良かったと思ったことは一度にもないです。
これからも禁煙を継続しているように頑張っていきます。
この記事を読んでくれている喫煙者も是非、禁煙して見てください。
管理人のmakitaが実践した方法などは全てここまでの禁煙記事で書いてあります。
どうしても辞められない人は禁煙外来に行くのもいいと思います。
兎に角、禁煙でも何でも一歩踏み出すことが大切だと思います。
それではまた別の記事でお会いしましょう!