みんな大好きiPhoneの新作がついに発表されましたね。
個人的にはカメラ性能はそこそこでいいからもっと軽く欲しいのが率直な感想ですね。
今回の記事ではiPhone 11/11 Pro/11 ProMaxは買いなのか?
様々な点から考えてみたいと思います。
画像をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます
ちなみにですけど、名前にProが入ったiPhoneは今回が初らしいです。
(※この記事ではiPhone 11とXR、11 ProとXS、11 ProMaxとXS Maxを対応させて比較しています)

価格
まずは価格の比較からです。
価格(税抜き) | iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 ProMax |
64GB | 7万4800円 | 10万6800円 | 11万9800円 |
128GB | 7万8000円 | なし | なし |
256GB | 9万800円 | 12万2800円 | 13万5800円 |
512GB | なし | 14万4800円 | 15万7800円 |
価格(税抜き) | iPhone XR | iPhone XS | iPhone XS Max |
64GB | 8万4800円 | 11万2800円 | 12万9800円 |
128GB | 9万800円 | なし | なし |
256GB | 10万1800円 | 12万9800円 | 14万1800円 |
512GB | なし | 15万2800円 | 16万4800円 |
価格はどちらも発表当時のものです。
青い線が引かれているものは前のモデルと比べて1万円以上価格のさがったモデルです。
現在の価格との比較ではないので一概には言えませんが全体的に価格を抑え目にしている印象ですね。

カメラ性能
画像をクリックするとAmazon商品ページへ飛びます
今回の新型iPhoneの特徴といえばあのカメラですよね。
みんな言ってる通り完全にボトムズ。

iPhone 11ではボトムズではなく2眼スタイルです。
話が逸れましたがカメラ性能です。
iPhone 11 ProとiPhone 11 ProMaxでは今までの広角レンズ+望遠レンズに加えて超広角レンズが加わった結果3つのレンズになっています。
この超広角レンズを使うことでより広い範囲の写真が撮ることができるようになっています。
さらに3つのカメラが1つのカメラのように動作することでより美しい写真が撮れるようになりました。
もうこれ下手なデジカメより高性能な感じですね。
重さの比較
個人的にスマホを買うときに結構重要なポイントが重さです。
毎日使うものだから、少しでも軽い方が好みです。
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 ProMax | |
重さ | 194g | 188g | 226g |
iPhone XR | iPhone XS | iPhone XS Max | |
重さ | 194g | 177g | 208g |
赤が前のモデルと比べて重くなったものです。
iPhone 11以外はすべて重くなってます。
数十グラムをどう考えるかは人それぞれだと思いますが
スマホケース外した時の軽さに感動したことのある人はたとえ数十グラムでも大きな違いになると思います。
新しいSoC(CPU)を搭載!
iPhone 11シリーズにはA13 Bionicという新しいSoC(CPU)が搭載されていいます。
SoC(CPU)とはスマホの脳みそみたいな物で
SoC(CPU)の性能が高いほどスマホの性能も高いと言えます。
このA13 BionicはiPhone Xシリーズに搭載されていたA12 Bionicの改良版で
A13 BionicもA12 Bionicもプロセスルールは7nmで
このプロセスルールが微細になるほど高性能になると考えて下さい。

そして、A13 Bionicではトランジスタの数が
A12 Bionicの69億個から85億個に増えました
トランジスタの数が多いほど
より多くの処理を行うことができるようになります。
これらによりiPhone 11シリーズではバッテリーの持ちが更によくなっています。
appleの発表ではSnapdragon855やKirin980などの最新のandroidスマホのSoC(CPU)と比べても高性能であることをアピールしています。
専門用語ばっかりで難しいかったかもしれませんが
とにかくiPhone 11シリーズは性能が高い!ということです。
防水機能
なくても困らないけれど、あると便利な防水機能。
防水性能はiPhone 11シリーズもiPhone Xシリーズも同じで
どちらもIP68という規格で
水深2mでも最大30分耐えることができ現状のスマホの防水機能としては最高クラスとなっています。
wifi6に対応!
iPhone11シリーズで次世代通信規格のwifi6に対応しています。
今までの通信規格であるwifi5と比べて通信速度が大幅に速くなっているのが特長です。
ただ、このためにはwifi6に対応したルーターが必要で大体4万円くらいするので
iPhone 11シリーズで一番安いiPhone 11の64㎇買っても12万くらい必要な計算になります。
高いと思うか安いと思うかは人それぞれだと思いますが…
画面サイズとディスプレイ
iPhone 11 | iPhone 11 Pro | iPhone 11 ProMax | |
画面サイズ | 6.1 | 5.8 | 6.5 |
ディスプレイ | IPS液晶 | 有機EL | 有機EL |
iPhone XR | iPhone XS | iPhone XS Max | |
画面サイズ | 6.1 | 5.8 | 6.5 |
ディスプレイ | IPS | 有機EL | 有機EL |
これはどちらのシリーズも共通して廉価モデルの11とXRはIPS液晶で上位モデルが有機ELディスプレイです。
一般的に有機ELディスプレイの発色の良く綺麗とされていますが
個人的には大きな差はないと思っています。
これは実際に見比べてみて検討するのが一番いいと思います。
それとiPhone 11 ProとiPhone 11 ProMaxはSuper Retina XDRディスプレイというディスプレイを搭載することで
より美しく発色し、さらに省エネになっているそうです。
まとめ:iPhone 11/11 Pro/11 ProMaxは買いなのか?
結局、iPhone 11シリーズは買いなのか?
私の結論は…
お金に余裕がある人やどうして最新のiPhoneがいい!という人ならオススメです。
正直、普段使いならiPhone Xシリーズでも十分すぎるくらいの性能なので
それより更に高性能なiPhone 11シリーズが必要なのかは個人的にはうーん…という印象ですね。
