この記事でめでたく50記事に到達しました!
ブログを運営していくにつれて、
このブログの中でもよく読まれる記事と
逆に全然読まれない記事の差がはっきりとしてきました。
今回はどうして同じように書いているのにpvに差が出てくるのか?
考察(というか備忘録)をしていきます。
よく読まれている記事と全然読まれていない記事
まずは、このブログ内でよく読まれている記事と全然読まれていない記事を紹介します。
この記事を書いている時点での当ブログ内のpv数トップ3はこうなっています。
私のブログのpv数トップ3
※pv数はこの記事の執筆時点でのランキングです。
昨日の記事は初めての記事ですが1日で50pvまで行きました!読んでいただい方ありがとうございました!これからもよろしくお願いします。 ということで本題へ、みなさん忙しい毎日の中でやるべきことや趣味の時間ってしっかり確保できていますか?[…]
こんにちは!最近寒くなりましたねぇ。私は寒いの苦手ですが冬の澄んだ空気は結構好きです。そんなどうでもいい話はおいておいて 今日はソニーワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」のレビューをしていきたいと思います。WF-1000XM3の[…]
みんな大好きiPhoneの新作がついに発表されましたね。 個人的にはカメラ性能はそこそこでいいからもっと軽く欲しいのが率直な感想ですね。 今回の記事ではiPhone 11/11 Pro/11 ProMaxは買いなのか? 様[…]
私のブログのpv数ワースト3
今回の記事は古典文法を参考書なしで勉強していくシリーズの三回目です。 古典文法が苦手な方は 【古文文法#1】 古典文法の基礎と動詞を誰でもわかるように解説!と 【古文文法#2】古文動詞の活用の見分け方を分かりやすく解説! […]
今日でブログを開設して1週間! 他のブロガーの方と比べれば「たった1週間かw」っ感じだと思います。 ブログ初心者のmakitaからしたら、1週間続けただけでも結構な達成感です笑 けど、まだ2桁にすら到達してないんですよね。[…]
特にワースト1位~3位の記事なんかは俺しか見てねーってレベルでpv数が少ないです。
もちろんやっつけ仕事で書いたわけではなく
しっかり時間をかけて書いた記事なので誰にも読まれていないのは悲しいです。
ではなぜ、
同じブログ、同じ人間が書いた記事でここまでpvに差が出るのか?
考えうる理由を考察していきます。
キーワード
まず第一に考えられる要因が記事のキーワードです。
例えば、
「Amazonプライムは損しないから」の記事のキーワードは
「Amazonプライム」と「損」です。
記事の内容がAmazonプライムを勧めるものなのに
検索でこの記事が表示されるのは「Amazonプライム 損」というAmazonのマイナス面を知りたい人です。
これでは、アクセスが集まるわけないです。
このAmazonプライムの記事は近々タイトル込みでリライトします。
記事を書く上で、キーワードを重視することの大切さを身をもって感じさせられました。
ターゲット(記事を読む対象)
2つ目に考えられる要因がターゲット(記事を読む対象)です。
例えば、
「古典文法#3」というか古典文法の記事全般に言えることですが
古典文法のことを調べようと思って検索をする可能性が高い人は
高校生(もしくは中学生)で尚且つ古典文法の形容詞・形容動詞が分からない人です。
ピンポイント過ぎますね。
その上、同じような内容でもっと分かりやすく解説している記事がたくさんあってその記事がより上位に表示されるわけですから
このジャンルで私がpvを集めるのはかなり難しいと思います。
逆に、
たくさん読まれている記事である
「効率的なタスク管理」や「wf-1000xm3」、「iphone11とiphone xの性能比較 」
に共通して言えるのは
読まれていない記事と比べてターゲットとなる層が圧倒的に多い。
という点だと思います。
上位top3は、誰にでも読んでもらえるようなテーマや人気の製品について記事になっているので
アクセスが集まりやすいのだと思います。
記事のタイトル
3つ目の要因が記事のタイトルです。
ブログの記事数が40を越えたあたりからようやく理解し始めたことですが、
ブログを書く際に、
ただ記事の内容をまとめただけのタイトルでは
誰も興味は持ってくれないです。
私はそのことに全く気づかずに
ただ記事の内容を事務的に
まとめただけのタイトルをつけていました。
検索で表示された時に
検索した人の興味をひくことが出来るか、出来ないかは
タイトルによって決まると思います。
私自身もニュースアプリをチェックする時に記事の内容よりも
タイトルに惹かれて読むその記事を読むことが多いことに気がつきました。
なので、やはりブログを書く上で
読み手に興味を持ってもらえるタイトル
は必要不可欠だと思います。
実際、「wf-1000 xm3」の記事のタイトルは
私の中では良いタイトルが付けられたな。と自画自賛しています笑
文字数
検索エンジンでより上位に表示させるためにSEOを学ぶことは必須です。
SEOについて学ぶ時に必ず出てくる話題が
文字数です。
ネットで調べるとブログは最低何文字書いた方が良い!とか文字数は多ければ多いほどいい!とか様々な意見がありますが
私は文字数は検索結果の掲載順位に関係ないと思っています。
一昔前は長文SEOといって、文字数が多い=正義の時代もあったそうですが
2020年現在はそこまで文字数は必要ないと思います。
現に、キーワードによって500文字くらいのページが1位なっているものもあります。
私のブログ内でも文字数とアクセス数は比例していないです。
私の場合は、ひとつ記事に書きたいことを一通り書くと
大体2000文字~3000文字くらいになることがほとんどなので自分の中で目安にしています。
文字数よりオリジナリティが大切
文字数よりも大切なことが、オリジナリティです。
具体的には自分にしか書くことのできない内容を書く。ということです。
例えば、
パソコンの性能をまとめる記事なら誰でも書けます。
そうではなくて、
性能を踏まえたうえで実際に使ってみた感想などを織り交ぜて書く方が
読む人にとってより価値のある情報を提供出来るので
アクセス的にも、SEO的にも良いです。
私も最近は特に、自分の感想などをなるべく織り交ぜて記事を書くことを心掛けています。
まとめ
まとめです。
今回の記事では私のブログ内の記事を使いながら
記事によってpvに差が生まれる理由について考察しました。
記事の内容はもちろんのことですが、
タイトルやキーワード、そして体験談など
読む人の興味をひけること、より価値のある情報を提供する。
この2つが大切だと思いました。
pv数などに関しては、
毎月運営報告を書いているのでもっと詳しく知りたい方がいればそちらからご確認下さい!
それでは最後お読みいただきありがとうございました!