ブログなど、サイト運営をされている方ならほとんどの方がグーグルアナリティクスを導入していると思います。
グーグルアナリティクスは様々なデータを集めて分析できます。
しかし、データの量が豊富すぎるゆえに初心者の方には扱いにくくなっています。
今回の記事では


という方向けにグーグルアナリティクスのリアルタイムレポートの効果的な使い方について解説していきます。

リアルタイムレポートの確認の仕方
アクティブユーザーの確認の仕方ですが、グーグルアナリティクスにログインして
リアルタイムという項目からリアルタイムレポートの確認ができます。
グーグルアナリティクスのホーム画面にも表示されています。
なぜリアルタイムレポートを確認するのか?
そもそもなぜリアルタイムレポートを確認する必要があるのか?という点をお話していきます。
リアルタイムレポートには今現在あなたのサイトに訪れている人数やアクセスされいるページが表示されます。
そういったリアルタイムなユーザーの行動を確認することで
データとしてだけでなく肌でユーザーの行動を実感できるようになります。
ブログは画面に向かって文章を書く孤独な作業なので忘れがちになってしまいますが
自分に訪れてくれいる読者という人間がいることを常に意識するうえでもリアルタイムレポート重要な指標になります。
リアルタイムレポートの確認は記事を公開した直後に
リアルタイムレポートを確認するタイミングは記事を公開した直後がオススメです。
理由は、記事公開直後なら記事を書いていた時の記憶が1番残っているので
ユーザーの反応を見てその記事の良かった点、悪かった点を実感しやすいからです。
大前提としてSNSでのシェアを忘れずに
大前提として記事を公開したらSNSでのシェアを忘れないでください。
公開した記事がGoogleに評価されるのは数ヶ月後です。
新しい記事にアクセスを集めるにはSNSでシェアをしてお知らせをするのが1番です。
フォロワーの方々はあなたのブログの1番の読者です。
フォロワーの方々にどのくらいアクセスしてもらえたかで、その記事の最初の評価が分かります。

リアルタイムレポートの確認したいポイントは2つ
グーグルアナリティクスのリアルタイムレポートで確認したいポイントは2つです。
- ユーザーの滞在時間
- ユーザーが訪問しているページ
それぞれについて解説していきます。
ユーザーの滞在時間
グーグルアナリティクスのアクティブユーザーではリアルタイムであなたのサイトに訪れている人の数が表示されます。
そのユーザーの人数に注目して下さ
訪れたくれたユーザーがすぐに離脱する時があると思います。
ユーザーがすぐに離脱しまうときは記事の内容などで何かしら問題がある可能性が高いのでもう1度書いた記事の内容を見直してみましょう。
ユーザーが訪問しているページ
2つ目に注目したいポイントがユーザーが訪問しているページです。
記事を公開した直後は新しい記事が1番アクセス数が多いと思いますが
新しい記事以外のアクセスに注目してみて下さい。
例えば、新しい記事に関連記事へのリンクを貼ったのに
関連記事へのアクセスが全然集まってない時は内部記事のリンクの場所などを見直す必要があります。

まとめ:データを基にブログ運営をしていく
私自身もそうですが、どうしてもブログは主観的に運営してしまうことが多いです。
もちろん、自分自身の考えや感覚も大切ですが
それだけでなく、客観的なデータを踏まえてブログ運営していくことでブログの方向性が見えてくると思います。
データを使ってより効率的にブログ運営していきましょう!
