今回は、最近Amazonに蔓延しているサクラレビューの見分け方を解説していきます。
私自身もサクラレビューに騙されてゴミ同然の商品を買ってしまった経験が何回かあります。
そんな私がたどり着いたサクラレビューの見分け方を今回はお話していきます。
そもそも、数年前までAmazonレビュー機能はしっかりと機能していましたが悪質な業者が増えた所為か最近は当てにならない信ぴょう性の低いものばかりになってしまいました。
とはいえ、中にはちゃんとしたレビューも勿論あります。
ということで今回は冒頭に書いた通りサクラレビューを見分ける方法を解説していきます。
また、サクラレビューを使用している業者は十中八九悪質な業者なのでそういった商品を出品をしている出品者から購入することは辞めた方がいいです。
サクラチェッカー
最初に1番確実なサクラレビューの見分け方です。
サクラチェッカーにアクセスしてAmazonの商品のURLをコピペすればサクラ度をパーセントで教えてくれます。

サクラレビューか迷った時はとりあえずサクラチェッカーを使っておけば問題ないです。
※商品のURLはアプリからではなく、safariなどのブラウザから調べる必要があります。
サクラチェッカーを使って頂くのが1番確実な方法ですが、いちいちブラウザでAmazon開くのはめんどくさい。という方向けにサクラレビューの特徴を解説していきます。
サクラレビューの特徴その1:日本語がめちゃくちゃ
サクラレビューの特徴その1が、日本語がめちゃくちゃ。です。
サクラレビューを行っている業者の例として中国の業者が日本のAmazonにレビューを書き込んでいるというパターンが多く、おかしい日本語で書き込んでいることが非常に多いです。
なので怪しいと思った商品はまず、商品レビューをよく見てみると良いです。
サクラレビューの特徴その2:異様な数の高評価
サクラレビューの特徴その2が異様な数の高評価です。
数年前なら高評価が多い商品=良い商品だったのですが、今はサクラレビューの可能性もあるので一概にそうとも言えないです。
例えば、何千件ものレビューがあって星5か4しかない場合などは非常に怪しいです。
常識的に考えて何千人も買って不満を持つ人が1人もいないなんて有り得ないですから。
サクラレビューの特徴その3:参考価格が高すぎる
イヤホンなどのガジェット系によくあるパターンですが、参考価格が以上に高くAmazonでの販売価格が常に90%オフになってる商品は怪しいです。
例えばこの商品(air pods風ワイヤレスイヤホン)なんかはかなり怪しいです。
元が2万円もするクセに曲のスキップも外音コントロール機能も出来ないなんて有り得ないです。
7000円で販売されいますがその価値もないでしょう。
サクラレビューの特徴その4:謎のエフェクト
少し前にTwitterでバズってましたが、Amazonの商品のなかには雷や草などの謎エフェクト加工が加えられている商品があります。
ポケモンかよ
こういった商品は怪しい業者の可能性が高いです。
まとめ
まとめです。facebookの非公開グループなどで無料で商品を渡す代わりに高評価レビューをさせている悪質な業者が増えてきています。
こういった業者に騙されないためにも今回ご紹介したサクラレビューの見分け方を是非活用して見て下さい。