最近なにかとAmazonでセールが開催されてますよね。
プライムデーはもちろんブラックフライデーとかサイバーマンデーとか。
セールをやってくれるのはいいんですけど、Amazonではセール期間中はセール価格しか表示されず、元々の値段がいくらなのかわからない仕様になっています。
また、Amazonで表示される参考価格(元の価格)も出品している業者が設定してるパターンもあります。
なので、今回はAmazonセールは本当にお得なのか?それを判断するためのツール「keepa」をご紹介したいと思います。
keepaってなに?
そもそもkeepaとは、ブラウザやブラウザの拡張機能で使用できる価格の推移を調べるツールで、keepaを使えばセール前の価格もわかるようになるので、その商品が本当に安くなっているのか分かるようになるというツールです。
基本的にはパソコンで使うのが良いですが、iphoneなどのスマホでも使うことができます。(iphoneで使う方法は下で解説してます)
例えば、私が今使ってるソニーのワイヤレスイヤホンwf-1000xmの価格はこのように推移しています。
中古の価格は高い時で2万9千円、安いときで1万9千円と1万円もの差があります。
新品でも、高い時は2万6千円、安いときは2万2千円と4000円の差があります。
keepaを使えば現在の価格が安いのか高いのかを一発で分かるようになります。
こんにちは!最近寒くなりましたねぇ。私は寒いの苦手ですが冬の澄んだ空気は結構好きです。そんなどうでもいい話はおいておいて 今日はソニーワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」のレビューをしていきたいと思います。WF-1000XM3の[…]
keepaのURL
keepaのURLを下にのせておきます。(検索すれば普通に出てきます)
Amazon price history charts, price drop alerts, price watche…
keepaを開くと会員登録を勧められますが別に会員登録しなくても問題なく使えるのでしなくても大丈夫です。
もちろん、安全なサイトですので会員登録してもらっても大丈夫です。
パソコンのChromeを使用している方なら、ウェブストアの拡張機能でkeepaのアプリを入れることができます。
keepaのアプリを入れておけば、ブラウザ上でAmazonを開けば現在の価格の下に、価格の推移のグラフを表示してくれるのでオススメです。
keepaの使い方
次はkeepaの使い方を解説していきます。
keepaを使って価格を調べる方法は大きく分けて3つです。
検索で調べる
keepaを開いて検索のところをクリックして、自分が調べたい商品の名前を入力すれば価格の推移を調べられます。
1番簡単な方法です。
Chromeの拡張機能で調べる
先ほども書きましたがパソコン版のChromeのウェブストアでkeepaのアプリを入れればブラウザでAmazonを開くだけで一緒にkeepaから取得した価格の推移のグラフを表示してくれます。
1番便利な方法です。私もこれで基本的に価格を調べてます。
トラッキングで調べる
keepaを開く上のところにトラッキングという欄があります。
トラッキングでは、自分の欲しいものリストのURLを入力すると欲しいものリスト内の価格推移を教えてくれます。
欲しいものリストを非公開に設定しているとエラーになるので注意が必要です。
また、メールアドレスを設定すれば価格が安くなった時にメールで教えてもらうこともできます。
欲しいものリストのURLはスマホかパソコンのブラウザ上でAmazonを開けば分かります。
iphoneやスマホでkeepaを使う方法
iphoneやスマホでkeepaを使う方法ですがブラウザで先ほど貼ったURLを開けば使うことができます。
ただし、サポートしているブラウザはChromeかFirefoxですのでsafariで使うことはおすすめしないです。
そもそも、パソコンで使うことを想定して作られているツールなのでスマホで使うことはおすすめしないです。
自分のiphoneのsafariで試してみたら一応使うことはできました。
ということで今回の記事はこれで終わりです。
Amazonのセールはお得な商品は本当にお得なので是非keepaを使って賢くお買い物して下さい。
最後までお読みいただきありがとうございました!